-
アメリカで【オンライン診療】サービスが便利!そのシステムとは?
【】 コロナ以前から『オンライン診療』をスタートさせていたアメリカ。 我が家が利用している病院でも、早くからオンライン診療をしていたものの、利用者はあまりいなかったとか。 ですが2020年のパンデミックにより、アメリカ全土でオンライン診療の利用... -
恐れることはない?アメリカでイマジナリー・フレンドを持つ子供たちや大人
【】 アメリカ留学前の日本では、周囲で『Imaginary Friend(イマジナリー・フレンド)』という、『架空のお友達』を持つ子供たちには、会ったことがありませんでした。 ですからその存在さえも知りませんでしたが、留学中、ホストファミリーの親戚の子供... -
アメリカ・2月13日は毎年高視聴率のゲーム!NFL【スーパーボウル】
【】 ※以下、数週間前に書いていた記事です、アップが遅れました。 アメリカのフットボール、『National Football League(NFL)』による最高のゲーム、チャンピオンシップの『Super Bowl』が今年も行われます。 ●Super Bowlのスケジュールなど…2022 Super... -
アメリカ等のキャッチーな【スローガン&タグライン】が面白い!
【】 活字好きの私は、アイディアやユニーク感満載のフレーズ、キャッチコピーなどをチェックすることも大好きです。 特に「ブランド」には、少ない字数で相手を惹きつける言葉が必要であり、多くの企業・地域などで素敵なスローガンやタグラインなどが使... -
アメリカの2月14日【バレンタイン・デイ】での過ごし方とは?
【】 2月14日といえば、『バレンタイン・デイ』ですね。 英語では、Valentine’s Day(ヴァレンタインズ・デイ、あるいはSaint Valentine’s Day)となり、アメリカでも愛を祝う日としてとてもポピュラーです。 ただ、アメリカのバレンタイン・デイは、日本... -
【National Pizza Day】アメリカで2月9日はピザ/ピッツァを堪能すべし!
【】 2月9日といえば、『National Pizza Day(ピザ/ピッツァの日)』として、アメリカでは有名です。 ※英語ではピッツァと発音しますが、以下ピザで表記します。 フラットのパン生地に様々なトッピングとチーズ…美味しくないわけがない(笑)。 アメリカ... -
アメリカの2月4日はスープの日!【National Homemade Soup Day】
【】 アメリカでは、2月4日のセレブレイションの1つに『National Homemade Soup Day』が加えられています。 その名の通り、ホームメイド・スープの日ですね。 アメリカでは、Soup & Saladをメニューにしているレストランも多く、健康志向やダイエット... -
アメリカの2月【ブラック・ヒストリー・マンス】に感じること
【】 アメリカやカナダ、イギリスでの年間行事となっている、『ブラック・ヒストリー・マンス』(黒人歴史月間)。 今回はそんなブラック・ヒストリー・マンスについて、私が感じることも含めまとめてみました。 ※Blackをそのまま黒人種で表記しています。... -
トレンド入りしたアメリカの【Squadded Shopping Party】とは?
【】 アメリカでは、視聴を共有しながらコミュニケーションを行うオンラインサービスが増えています。 ●NetflixやHBOなどのTeleparty…Teleparty | Watch together on Netflix,Disney Plus,Hulu and more ●インスタグラムのCo-Watching…How to Use Instagra... -
アメリカの風習がかわいい!春の知らせを占う【グラウンドホッグ・デイ】
【】 アメリカやカナダで毎年2月に行われている『Groundhog Day』は、ちょっと変わった独特な風習としてアメリカでは有名です。 過去には日本でも、映画により知られたことはあったかも? 今回は、そんなグラウンドホッグ・デイについてご紹介します。 【... -
アメリカの野生動物に癒やされる!ただしヒトや住宅等に危険なケースあり
【】 我が家は全員動物好きで、野良猫の保護活動をしているご近所さんたちのお手伝いもさせて頂いています。 もちろん野良猫だけではなく、山が多い田舎地域ということもあり、様々な野生動物に出会うことも多々。 その愛らしさやお茶目な行動を眺めている... -
訴訟回避で女性患者に優しい環境?私が感じるアメリカの医療・病院の仕組み
【】 在米歴は、まだ20年以内と思っていましたが、既に20年以上だったことにようやく気づいた、老いた脳を持つ私(笑)。 ということは、私が日本の病院へ最後に行ったのは30年近く前になると思います。 正直なところ、病院で嫌な思いをしたことが何度かあ...